戦争五日目。来年二月に到達すべき二次点数との距離測定開始。最初に合格点数との距離・解答のズレを測っておかないと、今後とりあえず学習を再開しても、弾ばかり無駄にしてしまう気が強くしたため。昨年は過去問ノートを作って時々眺めていたが、あまり役に立たなかった。眺めるだけではダメ。最後の二月に真剣に過去問を解いたとき気づいた。面倒でも一度解いておかないと、記憶にほとんど残らず、市販問題集の取捨選択にも活用できない。まとまった時間は…今か、GWしか取れない。

【英語】2002過去問:読解2つ、内容説明・和訳中心。やや読みにくい文章だが、大分より取っ付きやすい。リスニング標準問題、長大と較べると問題文・選択肢ともに短文で平易。ただし耳鳴らしは常に必要。短文の英作文、平易。時間ちょうど。読解と英作文にウェートをかけた勉強が必要。
【数学】2002過去問:難。完答なし、正解と大きくズレている。確率が特に深刻(大分も同様)。数1・2・3・Cそれぞれから一問出題、出題分野の偏りがあまり感じられなかった。
【化学】2002過去問:標準〜易。時間ちょうど。実験における操作方法、理由の明記(記述模試で常に問われる部分と大差ない気がする)。理論の融合問題。計算は意外と少なく、平易。無機が手薄、知識問題5割しか得点できていない。有機も。どちらも標準〜あるいは平易なレベル、対応できるはず。風呂化学で即答練習必要。

 夜。雨上り決死隊がMCを勤めるTV番組で、菊川怜が国語(四字熟語)の虫食い問題
・絶体絶命/良妻賢母/意味深長
をスラスラと解答。私も正解ではあったが、解答時間は菊川氏の2倍を要した。次の数学(平行線からの求角)も同様。補助線を一本引く解答方針はすぐ思い付いたが、菊川氏のほうがシンプルな解答を提示していた。言い知れぬ恐怖感。この人、もうとっくの昔に受験勉強を卒業しているはずなのに。…センター後に志望校変更して地方大学安全圏で出してくる人、いわゆる「上から降りて来る人達」とは、会ったことはないけどこういうレベルの人達ではないだろうか…。基礎学力ではまず勝てないのだから、経験則と有効戦術で迎え撃つより他ないのだろう。

メモ
・必勝「受験食」3食きちんと 免疫力を高める
http://www.mainichi.co.jp/life/women/hyakka/2001/0205.html

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索